メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.1326【臨時号】2015.7.24 ◆
  _/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
企業の事業所間ネットワークやインターネット接続ならトークネットに。
法人・官公庁向けに23,000回線を超える実績があるサービスの紹介はこちら↓
                      http://www.tohknet.co.jp/
◆○◆○◆○ 東北電力グループ TOHKnet(トークネット)◆○◆○◆○◆
◆○◆○◆○ 会社名:東北インテリジェント通信株式会社 ◆○◆○◆○◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1326 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国際連合総会の決議により開催されることになった「World Summit on the
Information Society (WSIS; 世界情報社会サミット」は、情報社会をテーマ
としたサミットで、2005年11月にチュニジアのチュニスで第2回会合を開催し
てから10年が経ちます。

本年2015年は節目の年に当たるため、WSISにおける成果の実施状況をレビュー
する動きがあり、「WSIS+10」とも呼ばれています。12月の国際連合通常総会
の一部では、WSIS+10のハイレベル会合が予定されており、その事前会合が6
月下旬に開催されましたので、その様子を本号でお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ WSIS(世界情報社会サミット)成果実施状況レビュー(WSIS+10)会合に参加
   して
                                   JPNIC インターネット推進部 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2015年6月下旬には、ICANNブエノスアイレス会議(6月21日から26日)、ブラジ
ルのサンパウロで開催されたNETmundial Initiative (NMI)調整評議会会合(6
月30日)に参加するため、南米に出張しました。当初は、サンパウロから直接
帰国する予定だったのですが、国際連合本部で開催された、WSIS(世界情報社
会サミット)における成果実施状況レビュー関係の会合に急遽参加することに
なり、帰路の途中で米国・ニューヨークに立ち寄り、参加してきました。本
稿では、その概要をご報告します。


■ 「WSISの成果」と「レビュー」とは何か

上に「WSISにおける成果実施状況レビュー」と書きましたが、ここで「WSIS
の成果」と呼ばれているものは、2003年のWSISジュネーブ会合の成果文書で
ある「ジュネーブ基本宣言」と「ジュネーブ行動計画」、2005年のWSISチュ
ニス会合の成果文書である「チュニスコミットメント」「チュニスアジェン
ダ」を示しています。「世界情報社会サミット」という正式名称が示す通り、
ICT技術によって情報化されていく社会をより良くするためとして、主に発展
途上国におけるインフラ整備、能力開発などの項目が成果文書には並びます。
この側面を端的に示す言葉として、"a people-centred, inclusive and
development-oriented Information Society"(人間本位の包括的かつ開発志
向の情報社会)というものがあり、ジュネーブ基本宣言やチュニスアジェンダ
に出現して以降、いろいろな会合や文書で引用されています。この他に、チュ
ニスアジェンダでは、インターネットガバナンスフォーラム(IGF)の創立が示
されたのをはじめとして、インターネットガバナンスに大きく紙幅が割かれ
ています。

WSIS成果実施状況レビューは、2005年に開催されたWSISチュニス会合から10
年という節目に当たる今年に、国際連合総会で実施するもので、「WSIS+10」
とも呼ばれます。国際連合では、今年12月の通常総会の一部をこのWSIS+10の
ハイレベル会合に充てており、6月に政府間交渉プロセスを開始しました。6
月10日~11日のストックテイキング(現状確認)会合に続き、7月1日に第1回準
備会合を開催しました。その翌日7月2日に開催された「非公式双方向ステー
クホルダーコンサルテーション」への参加が、私の主な目的でした。国際連
合総会でWSIS+10を行うのは、あくまで国際連合加盟国の政府関係者なのです
が、WSISの成果の実施には、政府以外にさまざまなステークホルダーが関与
しており、そのインプットが重要であるため、準備会合に併催する形で事前
にコンサルテーションが実施されたというわけです。


■ 会合の様子

7月1日の第1回準備会合は、国際連合加盟国の政府関係者のみに発言権があり
ますが、翌日のコンサルテーションでは、参加する加盟国政府関係者以外の
ステークホルダーにも発言が許されました。

まず7月1日の準備会合では、WSIS成果実施状況に関して、加盟国政府の代表
がそれぞれのポジションを示しました。日本国政府からは、総務省情報通信
国際戦略局 多国間経済室長の菱田光洋さんが、マルチステークホルダーアプ
ローチの重要性や、2015年で活動年限が終了するIGFの年限延長の必要性を示
されました。各国の発言には一定の傾向が認められ、先進国においては日本
と同じような姿勢が目立つ一方、発展途上国からは、インフラ整備や能力開
発の重要性、チュニスアジェンダに盛り込まれた拡大協力(Enhanced
Cooperation)の実施が不十分、と言った指摘が多く見受けられました。

7月2日の非公式双方向ステークホルダーコンサルテーションでは、

  (1) WSIS成果の実施の進捗状況
  (2) ICTの格差、継続注力領域、デジタルディバイド対処の課題
  (3) 今後に向けて:開発のためのICT利活用

という三つのテーマ別のパネルディスカッションという仕立てで、それぞれ
のテーマに対して、口火を切るステークホルダーパネリストに加え、加盟国
返答者、ステークホルダー返答者それぞれ3~4名に発言時間が割り当てられ、
必要に応じて他の参加者からの発言が許されました。私は、(1)のパネルのス
テークホルダー返答者として発言時間を得ることができましたので、このパ
ネルの様子をお伝えします。

このパネルではパネリストとして、Internet Society (ISOC)、マイクロソフ
ト社、ICANNの担当者が登壇しました。ISOCはICTを持続可能な開発と人間の
能力向上(sustainable development and human empowerment)のための手段で
あると位置づけた上で、インターネットがこの10年間あらゆるステークホル
ダーの関与によって発展してきたことを述べました。マイクロソフト社は、
同社が発展途上国で取り組んできた能力開発のプロジェクトを中心に紹介し
ました。ICANNは、国際化ドメイン名(IDN)やDNSSECなどの推進に関して、
ICANNコミュニティがマルチステークホルダーで取り組んできたことを紹介し
ました。

加盟国としての返答者には、カザフスタン、チュニジア、日本、米国が並び、
ステークホルダーとしての返答者には、私以外に非政府組織(NGO)のICT4Peace
財団、市民社会団体Accessの代表者が並びました。私からは、日本における
IPv6アクセスの普及に関して、総務省のIPv6関連の研究会に端を発し、NTT東
西のフレッツサービスによるIPv6アクセスの実現に至る、政府や事業者の皆
さんが行った取り組みを、WSISが打ち出した、さまざまなステークホルダー
による協働の好例として紹介しました。

このコンサルテーションでは、事前に指名された発言者以外にも発言が許さ
れましたが、活発に議論が行われるというよりも、発言が整然と並ぶといっ
た印象でした。すべてのパネルが終了した後、議長から、この会合での発言
はWSIS+10の成果文書に対するインプットになること、併せて7月末までイン
プットのための寄書を募集する旨が示され、会合は閉会となりました。


■ WSIS+10に対する技術コミュニティの関与

コンサルテーションに関しては詳細が直前まで分からず、ステークホルダー
の発表や参加に関する調整は、直前の時期に開催されたICANN会議が始まって
からとなりました。幸い、APNICやISOC、ICANNなど技術コミュニティの担当
者の協力で、発表時間を得ることができました。技術コミュニティは、国際
連合におけるインターネットガバナンス関連の議題を扱う会合に際して、一
貫して協力体制を取っており、事前の動向把握や情報共有、発言内容の擦り
合わせなどを行っています。市民社会やビジネスセクターの参加者とも、非
政府の立場を共有していますので、例えばIGF (Internet Governance Forum)
の活動年限延長や、非政府ステークホルダーの検討プロセスへの参加を求め
ることなどの観点から、しばしば協力体制を取ることがあります。会合で効
果的に自分たちの立場を訴求し、成果文書に色濃く反映させるのが目的とな
ります。私の発言も、この目的達成に貢献していることを望むばかりです。

今回の会合参加は、国際連合の会議体の取り回しや文化に触れたこと、特に、
その中で発言の機会を得られたこと、最前線の技術コミュニティの同僚たち
の仕事ぶりや息遣いを見ることができたことなど、いろいろな意味で意義深
いものとなりました。

以下のリンクから、WSIS+10プロセス全体、また今回の会合の発言原稿や
Webcast録画を含むさまざまな資料がご覧になれます。


■ 参考

●WSIS+10 Webページ - WSISおよびWSIS+10に関するあらゆる資料が閲覧可能
  http://unpan3.un.org/wsis10/

●WSISジュネーブ会合成果文書
  http://www.itu.int/wsis/documents/doc_multi.asp?lang=en&id=1160
  http://www.itu.int/wsis/documents/doc_multi.asp?lang=en&id=1161

●News & Views vol.149
  世界情報社会サミット(WSIS)におけるインターネットガバナンス問題に
  関する報告会レポート
  https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2004/vol149.html

●WSISチュニス会合成果文書
  http://www.itu.int/wsis/documents/doc_multi.asp?lang=en&id=2266
  http://www.itu.int/wsis/documents/doc_multi.asp?lang=en&id=2267

●インターネット用語1分解説 チュニスアジェンダとは
  https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/tunis-agenda.html

●News & Views vol.316
  世界情報社会サミット(WSIS)報告
  https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2005/vol316.html

●2015年7月1日 第1回準備会合ページ
  1st Preparatory Meeting - for the General Assembly's overall review
  of the implementation of the outcomes of the World Summit on the
  Information Society (WSIS)
  http://unpan3.un.org/wsis10/1julypreparatorymeeting

●2015年7月2日 非公式双方向ステークホルダーコンサルテーション ページ
  Informal Interactive Stakeholder Consultation - Preparatory Process
  for the General Assembly’s overall review of the implementation of
  the outcomes of the World Summit on the Information Society (WSIS)
  http://unpan3.un.org/wsis10/2julystakeholderconsultation

●WSIS+10に対する寄書の応募要領
  http://unpan3.un.org/wsis10/submissionguidelines


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ◆◇◆◇◆   本号のご感想をお聞かせください   ◆◇◆◇◆     ┃
┃良かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1326/988a9f9e5b0eebbd3d120a2670434c2c┃
┃                                                                  ┃
┃悪かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1326/3b532c2ff54954d4bc32bd663be37dd0┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
╋■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                       https://blog.nic.ad.jp/
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃J ┃P ┃N ┃I ┃C ┃の┃B ┃L ┃O ┃G ┃は┃じ┃め┃ま┃し┃た┃!!┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
インターネットとJPNICを取り巻く状況についてカジュアルにお知らせします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■╋■╋
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.1326 【臨時号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
 @ 問い合わせ先  jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2015 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.