━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1557【臨時号】2017.12.21 ◆ _/NIC ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ News & Views vol.1557 です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017年11月中旬にシンガポールで開催されたIETFミーティングのレポートを、 vol.1555より連載にてお届けしています。 連載の第3弾となる本号では、CT(Certificate Transparency)(*1)の動向 と、その改善に関する議論を取り上げます。CTは、認証局から発行された不 正な証明書を検出することができる技術です。IoTのような、数多くのノード が存在する場面で不正な証明書を見つけようとすると、その数の多さのため に、従来のCTでは扱いきれないと考えられています。本稿で紹介する「Name Reduction」は、それを改善するための仕組みです。 (*1) https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/ct.html 次号からは2号続けて、IoT関連の話題をお届けする予定です。これまでに発 行した、全体会議およびIPv6関連の報告については、それぞれ下記のURLから バックナンバーをご覧ください。 □第100回IETF報告 ○[第1弾] 全体会議報告 (vol.1555) https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2017/vol1555.html ○[第2弾] IPv6関連WG報告 ~6man、v6ops WG等~ (vol.1556) https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2017/vol1556.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 第100回IETF報告 [第3弾] セキュリティエリア関連報告 ~TRANS WGにおけるName Redactionの検討について~ セコム株式会社 IS研究所 伊藤忠彦 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 筆者は、今回の第100回IETF (IETF 100)のTRANS WGにおいて、IoTデバイスな どで電子証明書を活用する際に必要となる、Name Redaction技術に関する発 表を行いました。本稿では、このName Redactionについて、その前提となる CT (Certificate Transparency)技術とともに、これらの技術が生まれる背景 とこれまでの経緯についても、一通りご紹介します。 ■ TRANS WGとは IETF TRANS (Public Notary Transparency) WGは、2014年に設立された、CT に関する検討を行うWGです。CTとは、認証局が行う証明書発行の事実を、公 開のログサーバに登録することで、証明書発行の透明性を確保する仕組みで す。 ■ CT技術誕生の背景 CT技術登場の背景としては、認証局から不正に証明書が発行されるインシデ ントが相次いだことが挙げられます。2011年頃から、認証局に対する不正ア クセスや運用上のミスによって、本来発行してはならない証明書が不正に発 行されるという事件が相次ぎました。そして、その中にはGoogleやYouTubeな ど、メジャーサイトに対する証明書も含まれていたことが発覚しました。Web ブラウザやサイト利用者は、証明書を使ってWebサーバの運営者を確認しま す。そのため、証明書の不正発行は、フィッシングなどの悪用につながりや すくなります。このような事件を受けて、認証局が発行した証明書はWebブラ ウザが無条件に信頼することから、認証局の証明書発行という行為は、高い リスクと影響力があるという認識が生まれました。 これらのインシデントに対応するべく、2013年にGoogle社がCT (Certificate Transparency)という概念を提唱しました。Transparencyという言葉にあるよ うに、CTは証明書発行の透明性を確保する仕組みです。CTは2013年に、 RFC6962(*2)として仕様が定められました。 (*2) https://tools.ietf.org/html/rfc6962 ■ CTの仕組み CTでは認証局が証明書発行を行う際に、公開されているログサーバ(CTログ サーバ)に対して、証明書発行の事実を登録します。ドメイン名の登録者はCT ログサーバを監視することで、自身の持つドメイン名に対する証明書が、不 正に発行されていないかを確認することができます。また、一部のWebブラウ ザでは、証明書検証の際にCTログが存在するかを検証し、存在しない場合は 警告を行います。 CTを利用し証明書発行プロセスを透明化することにより、認証局が適切に運 用されていることを確認することができます。しかし、認証局が発行するす べての証明書がCTログサーバに登録されるため、公開することを前提とせず に利用されていたサーバ証明書も公開されてしまいます。 ■ Name Redactionの誕生 2014年より、Certificate Transparency Version 2 (CT v2)の検討が進めら れています。CT v2の検討においては、いくつかの新たな取り組みが盛り込ま れていますが、その一つに「Name Redaction」という仕組みがあります。Name Redactionを利用することで、証明書の情報をすべてログサーバに登録するの ではなく、 1) エンドエンティティ証明書ではなく中間CA証明書のみを登録する 2) 一部情報を仮名化して登録する ことが可能となります。 Name Redactionの仕組みは、RFC6962-bis22まではCT v2の枠組みで議論され ていましたが、2016年12月以降は独立したwork itemとして議論されることに なりました。しかしながら、「このような例外規定を設けると、セキュリティ ホールの温床となる」、「Name Redactionの恩恵を受けるのが、企業情報を 守りたい一部の企業のみでないか」、「Name Redactionの実装は複雑であり、 工数を要求される」等の指摘があり、Name Redactionに関する議論は活発に は行われていませんでした。 一方、IoTデバイスを、証明書を利用して管理したいという要望があります。 また、デバイス間でのTLS接続を行うためには、サーバ証明書が必要です。 IoTデバイスの数は、今後指数的に増加することが見込まれており、IoTデバ イスの証明書をすべてログサーバに登録すると、ログサーバに大きな負荷が 掛かることが予想されていました。 そのような問題に対応する有望な仕組みとして、前述の「エンドエンティティ 証明書ではなく、中間CA証明書のみを登録する」方式が有望であると私は考 えていました。しかしながら、前述の理由により、当該仕様が標準となる見 通しが低く、IoTデバイスで証明書を利用する際の大きな足かせとなっていま した。 ■ IETFでの発表の準備 私は、2017年10月上旬、認証局およびブラウザベンダの業界団体である CA/Browser Forum (CA/B Forum)(*3)に参加し、Name Redactionを取り巻く状 況を詳しく把握しました。そして、その状況に危機感を持っていた数社の認 証局と共に、CA/B Forumにて問題提起を行いました。そのような活動と並行 し、IETF 100での発表のために、Internet-Draftの執筆も行いました。執筆 は、他の認証局の意見を聞きつつ行い、文章は何度も書き直す必要がありま した。 なお、他の認証局は、広く公開することを前提としない証明書に対しName Redactionを利用したいという立場ですが、私はIoTデバイスで証明書を利用 する上で足かせにならない仕組みとしたいという立場でした。その差異を明 確に記述することが時間的に難しかったこともあり、Internet-Draftでの議 論は、IoT向けに絞り単著で投稿することになりました。 執筆後も、認証局やブラウザベンダと情報交換をしつつ、IETF 100での発表 の準備を行いました。 (*3) https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/ca_browser_forum.html ■ IETF 100での発表と会場での反応 今までName Redactionは、証明書領域に記載されている情報のうち、公開し たくない情報を隠すための技術として議論されていました。しかしながら、 今回行った私の発表では、以下の観点を追加して議論することを提案しまし た。 1) 大量の証明書発行が行われた場合にもCTログサーバの機能を逼迫しないよ う、スケーラビリティに配慮した仕組みであるべき 2) 現状のCTは、WebサイトやWebサーバのために設計された仕組みであり、そ れらに利用するには適した仕組みだと思われる。しかしながら、それ以外 の用途(例えばIoTデバイス等)には必ずしも適していない。その点を考慮 する必要がある。 発表の結果、Name Redactionの技術をIETFで議論していくことは、1人の反対 者もなしに受け入れられました。 ■ IETF以外における動向 Name Redactionを巡るポリシーについては、MozillaWiki(*4)においても議論 が開始されています。Name Redactionの動向を追う際には、こちらも注視が 必要となりそうです。 (*4) https://wiki.mozilla.org/CA/CT_Redaction ■ 今後の見通し 現在、Name Redactionの議論は、IETFとCA/B Forum双方で行われています。 私見ですが、IETFでは技術に関する議論が主なスコープとなっており、 CA/B Forumではポリシーや運用に関する議論が主なスコープとなっている ようです。 今後も、双方の議論に参加しつつ、IoT向けのName Redactionの策定に積極的 に係わっていきたいと考えております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まわりの方にもぜひNews & Viewsをオススメを! 転送にあたっての注意や新規登録については文末をご覧ください。 ◇ ◇ ◇ わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。 https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃ ┃良かった ┃ ┃ http://feedback.nic.ad.jp/1557/f36c03a5fc67ee6ed57f9baedc09106d ┃ ┃ ┃ ┃悪かった ┃ ┃ http://feedback.nic.ad.jp/1557/7df7e64d3e489e4b6c55097ceebb7722 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ___________________________________ ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■ ::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有) □┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□ ┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JPNIC News & Views vol.1557 【臨時号】 @ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ___________________________________ 本メールを転載・複製・再配布・引用される際には https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇ 登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/ バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ___________________________________ ■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■ ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■◆ @ Japan Network Information Center ■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/ ■■ Copyright(C), 2017 Japan Network Information Center