メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
IPアドレスポリシー:第一部 世界の状況と日本 ミーティング ログ

会場      :神奈川県 パシフィコ横浜  Room No.302

日時      : 2001年12月6日(木) 9:30-12:30

出席者    : 約128名

司会      : JPNIC IP事業部 IPアドレス課   江面 祥行

議事録担当: 佐藤 香奈枝  大堀 暢哉

議題      :
 1. JPNICからの報告 - IPアドレス事業について -
                                       JPNIC IP担当理事     荻野 司 氏
 2. APNIC Update Structure and polices
                                       APNIC 事務局長       Paul Wilson氏
 3. ICANN ASO Updates
                                       ICAN ASO AC          荒野 高志 氏
 4. APNICについて
                                       APNIC EC             前村 昌紀 氏

===========================================================================

■ 開会の挨拶
     JPNIC IP担当理事 : 荻野 司 氏

・(社)日本ネットワークインフォメーションセンター 荻野 氏 より本日の
  趣旨の説明の説明があった

----------------------------------------------------------------------
■ JPNICからの報告 - IPアドレス事業について -
     JPNIC IP担当理事 : 荻野 司 氏

・(社)日本ネットワークインフォメーションセンター 荻野 氏 より資料に
  基づき、IPアドレス事業についての説明があった

 ▼ IPアドレス事業について
     - IPアドレスのレジストリ業務
       JPNICとAPNIC、JPNICと指定事業者とのコンシステンシーを保つ目的に
       より開発を進めている

     - IPv6アドレスの国内基盤整備及び普及活動

 ▼ 新規サービス
    ダイレクトメンバーアロケーションの導入
      - 導入までの経緯の説明及び概要の説明
        以前 /10程度の大きなアドレスブロックの割り振りについてAPNICに
        打診したところ、APNIC自身プールアドレスが多くなりすぎてしまう
        ため、それは難しいとの回答があった。その代わり、大きな割り当て
        はAPNICのブロックから直接割り当てを受けるというのが本サービス
        検討の背景。現在APNICの協力を得て準備を進めている

    IPv6エージェントサービス拡張
      - JPNICで審議を行う(日本語で対応)
      - IPv6については日本が規則策定を率先して行っていることは評価され
        ていると感じている
      - 明日(12/7)APNIC主催でv6レジストリシステムのキックオフミーティ
        ングを行う
      - 10/25v6アドレスポリシーに関する説明会を急遽開催し、ここでは
        APNIC、RIPEの結果を踏まえた状況と日本からの提案について紹介を
        行った
      - v6グローバルMLには積極的に参加して意見を述べてほしい

 ▼ IPアドレスポリシーメイキング
 
 ▼ IPv6普及活動
     - アジア地域での普及の為にJPNICが先頭に立って進んでいる
 
 ▼ IPv6アドレスポリシへの参画
     - ポリシメイキングへの参加の経緯の説明
     - コミュニティへの情報提供

----------------------------------------------------------------------
■APNIC Update Structure and polices
      APNIC 事務局長 : Paul Wilson氏
  
・Asia Pacific Network Information Centre Paul Wilson氏より資料に基づ
  きAPNICの紹介、世界の資源管理の階層構造、資源管理の考え方、統計資料
  およびIPv6ポリシーの策定についての説明があった

 ▼ 本日のプレゼンの趣旨説明
 ▼ Contents
   - APNICとは?の説明(業務等)
 ▼ APNICの活動内容の説明
 ▼ インターネットリソースマネージメント
     - リソースレジストレーション
     - DNSマネージメント
 ▼ APNIC Policy Role
 ▼ APNIC Status Update
   - How Does APNIC Work?
 ▼ Membership Structure
     - 各カテゴリの説明
     - 現状のカテゴリと台北で説明した3つの新たなカテゴリの説明
 ▼ APNIC会員の推移の説明
     - インドがインターネット解禁により、急速の伸びている。
 ▼ アロケーションの推移
     - APNICに8つの/8が管理下に入っている
     - 以前はオーストラリア、韓国、日本のアロケーションが多かったが、
       中国のアロケーションが急速に伸びている。インドも今後急速に伸び
       ると予想される。

 ▼ IPv6 Prefix Allocate
   - IPv6アドレスはアジア太平洋地域の44件の割り当てのうち、28件が日
       本となっている

 ▼ WHOISクエリの推移の説明
   - 現在1日100万件以上のqueryがあり、この1ヶ月で倍増している
     - httpのqueryも増加している
 ▼ トレーニングサービス
     - トレーニングを国別に受けたい場合はAPNICへご連絡頂きたい。
     - 第14回Open Policy Meeting (9月予定)を日本で開催できればと考え
       ている。

 ▼ APIRRについて
     - APNICでIRRを導入する予定。現在トライアルを行っている
     - 新しいDB RIPE v.3。rpls.ripe.net を参照。
     - マレーシアのプロバイダの経路情報をAPIRR(irr.apnic.net)でトラ
       イアルとして、行っている
     - 次回APRICOT(バンコク)でもIRRに関する情報が提供される予定
     - 申請を確実に行っていくため認証が非常に重要と考えており、APNICで
       はCAによる申請のセキュリティ強化を図っている。整備するには1~2
       年の時間がかかるかも知れない。

 ▼ Service Developments
 ▼ Certification Authority
 ▼ 台北のOPMでの決定事項の説明
 ▼ APNIC Policies
     - 何故このような管理方法をしているのか知ってもらう為、ISPへのトレー
       ニングが重要と考えている。

 ▼ 今までのアドレスの概念の説明
     - クラスフルの問題点 CIDRの導入
       クラスABCという言い方は誤り。CIDRが93年に導入されてからクラスは
       存在しない。CIDRの導入により、よりニーズに合わせたIPアドレスの
       正確な分割できるようになった。

 ▼ Minimum Allocation
     - スロースタートのポリシの説明
     - ミニマムアロケーションを/19から/20に変えるときに、アメリカでは
       議論があった。
     - アロケーションされたアドレスの50~90%がユーザへの割り当てに使
       用されている。

 ▼ 台北のOPMでの決定事項及びディスカッションされた内容の説明
     - IPv4
    ・イニシャルアロケーション導入
    ・スモールマルチホーミングの導入 
    ・IXへのトランジットLANへの割り当て⇒経路広告は不可

     - IPv6
        ・ブートストラップ期間の延長
 ▼ IPv6 Policy Status
     - v4もいずれはすべてv6に移管されることを想定して、v6の初期割り振
       りは既存のv4アドレスのネットワークから評価される。
     - v4ネットワークを運用しておらず、v6の割り当てを受ける場合には最
       小割り振り単位/35での割り当てとなる
     - HD-Ratioは科学的に実証された数字だとはいえない。
     - v6のポリシーは今ドラフトがレビューされているところで、今後調整
       が必要

 ▼ IPv6 Addrres Requirement
     - イニシャルアロケーション/35での割り当てとなる。

----------------------------------------------------------------------
■ ICANN ASO Updates
        ICANN ASO AC : 荒野 高志 氏

・ICANN ASO 荒野 氏より 資料に基づき ICANN ASO Updates について説明が 
  あった

 ▼ ICANN ASOについて
     - 活動報告
     - ASOの役割はグローバルなポリシーを作ること。作業をすべて9人で行
       うのではなく、ポリシー策定を推進していくのがASOの役割。
     - general assembly (総会)は次回はバンコクのAPLICOTのときに開催す
       る。
     - ここではLACNICからの報告が予定されている。
     - LACNIC、AFRINICが次回のアプリコットにて新たなRIRとして承認され
       る予定

 ▼ RFC2050の改訂について
       リバイズが必要ということで、ASOとしてコーディネートしようという
       ことで、新たに作成する為に議論されている。今後1年位で進捗がある
       と思う。
 ▼ IPv6アドレスポリシー策定について
	- RIRsでのボトムアップのポリシーメイキングがうまく機能している
	- IPv6などではドラフティングタスクフォースを作り作業を進めてい
          る
	- グローバルポリシーメーキングについて、ご意見、ご提案などお寄
          せ頂きたい。

----------------------------------------------------------------------
■ APNICについて
         APNIC EC JPNIC IP-WG主査 : 前村 昌紀 氏

・APNIC Executive Counsil 前村 氏より資料に基づきAPNICについての説明が
  あった

 ▼ APNIC・アウトラインのおさらい
     - APNICとは
     - 組織構造
     - RIRとポリシ策定
 ▼ OPMについて
     - OPMの問題点と解決策の模索
 ▼ Language barrier
     - アジア太平洋地域の多くの国は英語がsecond languageである。よって、
       Open Meetingが英語で行われていることが発言を行う上でハードルに
       なっているため、対策を検討中。
     - 現在も、会議の進行に当たって、Native speakrに対してはゆっくりわ
       かりやすく話すようお願いしたりしている。

 ▼ NIRスキームの問題点
     - APNICには現在NIRの制度が明確化されていない。
     - NIRはインターネットレジストリとして内容的にはAPNICに近い仕事を
       しながら、APNICの会費制度の中ではISPに近い  


 ▼ NIRスキームの改善
     - 台北のミーティングからNIRミーティングをオープンにし、NIRでなく
       ても誰でも参加できるようにした。
     - nir-discuss ML も誰でも参加できる
     - この件についてIW会期中にKRNICからプロポーザルがあった。

 ▼ NIRとAPNICの協力体制
   - レジストリシステムの開発連携
   - IRRの研究


[質問/意見] 

Q1 ドメインビジネスという観点で考えた場合.comを取ると8ドルだが .jpはそ
   れに比べて高い。ユーザは価格が安い方が望ましいので、安いUSに取りに
   行ったほうが良いと考えるのでは?

A1 おっしゃる事はもっともだと思う。しかし、本日ご紹介したのはIPアドレ
   スについての階層構造についてであり、ドメイン名の管理については本日
   説明した仕組みとは別の仕組みで運用をしていている。本日のご意見をい
   ただいた旨はドメインの担当者に伝える。(奥谷)

Q2 APNICのIRRをメリットのIRRの代わりに登録して運用しても問題ないか?

A2 現在はメリットと接続されていないので、他のIRRと同期が取れていない。
   今後は接続しなければならないと考えている(paul)

   現在APNICと連携を取りながら研究をしている。検討が進んでいないので、
   進んだ段階で登録などについてもご紹介できると思う。IRRのMLがあるので、
   今後はそちらでで議論したい。(近藤)

Q2-2 APNICのWEB(Whois)から登録できるようだが、こちらから登録可能か?

A2-2 現在、APNICのIRRは実験段階なので、反映されない。Webからの登録は現
     在議論されている最中。(Paul)

Q3 APNICのメンテナーオブジェクトはAPNIC会員でなくても、取る事は可能か?

A3 現在のこの辺りは議論されていない。登録については、会員にとって、や
   さしくなければ行けないと考えている。今後はこれを考慮して議論してい
   きたい。よって、現段階では明確には答えられない。(Paul)
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.