メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
---------- PR --------------------------------------------------------
Internet Week 2004 開催! ◆ 2004年11月30日~12月3日 ◆パシフィコ横浜
 ネットワーク技術者集結!    お申込みはこちら→http://internetweek.jp/
┛┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳┗
 ┃お┃申┃込┃み┃受┃付┃は┃11┃月┃19┃日┃18┃時┃ま┃で┃!┃
┓┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻┏
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━┳━┳━┳━┳━┓        JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2004 
┃不┃正┃侵┃入┃の┃          http://www.nic.ad.jp/security-seminar/
┣━╋━╋━╋━╋━╋━┳━┳━┓   詳細・お申し込みはこちらから!
┃実┃態┃と┃具┃体┃的┃対┃策┃     2005年2月3日(木)~4日(金) 
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛開催場所:大手町サンケイプラザ(東京)
----------------------------------------------------------------------
===================================
    __
    /P▲         ◆ JPNIC News & Views vol.212【臨時号】2004.11.10 ◆
  _/NIC
===================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.212 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10月19日~22日まで米国、レストンで第14回ARINミーティングが開催されまし
た。北米、カリブ海周辺の一部地域、サハラ以南のアフリカ大陸を受け持つ地
域インターネットレジストリであるARINのミーティングにおけるIP アドレス
関連の最新動向をお伝えします。

□ARIN:American Registry for Internet Numbers
  http://www.arin.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◆ ARIN XIVレポート
                                                JPNIC IP事業部  奥谷泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

ダレス空港から車で約15分の街、レストンで開催された第14回ARINミーティン
グに参加してきました。

2004年10月19日~22日までの4日間、今回も去年と同様にNANOG(*1)ミーティン
グと合わせての開催でした。そして、175名の参加者のうち95名、と約半数以
上はNANOGミーティングの参加者でもあったと報告されています。

さて、ミーティングの内容ですが、IPアドレス・AS番号ポリシー分野における
大きな決定事項はなく、ICANNに関するトピックスが多かったことが特徴的で
した。

そして、ARIN地域においてもWHOISにおけるプライバシー保護については課題
として注目されております。AP地域ではコンセンサスが得られた割り当て情報
の公開任意化の提案は、ARIN地域ではコンセンサスには至らなかったものの、
今後も引き続き議論が行われていくテーマなのではないかという印象を受けま
した。

以下にミーティングの特筆点をまとめてご紹介します。
 
■ICANNに関して報告されたトピックス

  ・ICANNとNRO(*2)間でのASO MoU(同意書)の締結
     ICANNとNRO間で、ICANN ASOの機能をNROがどのように担っていくのかを
      規定したMoU(同意書)を締結した。これにより、ASO ACの選出方法が
      若干変更となるが、基本的には現在と大きな変更はなく、既存のコミュ
      ニティによるボトムアップのポリシー策定プロセスの枠組みがより明確
      になった。

     □ASO MoUについて
    http://www.nro.net/archive/press-releases/aso-mou.html
 
  ・AfriNICの暫定承認
    アフリカ大陸を管理する、5つ目のRIRとしてAfriNICを暫定的に認める
      ことが2004年9月30日のICANNミーティングで承認されたことが報告され
      た。 
   
  ・ASO AC選挙
      Eric Decker氏の任期満了に伴い選挙があり、Sanford H.George氏が
      当選した。   
 
 ・WSIS(*3)についてのアップデート
     インターネットガナバンスについて各国の代表が議論を行っているWSIS 
      の動向についてScott Bradner(ARIN理事)、Paul Twomey(ICANN CEO)、
      Raul Echeberria(LACNIC CEO)が発表し、現在のボトムアッププロセス
      を維持できるよう、地元政府に対するコミュニティからの働きかけを呼
      びかけた。

(*1)NANOG:The North American Network Operators' Group 
    インターネットに於ける技術的事項、およびそれにまつわるオペレーショ
    ンに関する事項を議論、検討、普及を行う場。
    http://www.nanog.org
(*2)NRO:Number Resource Organization
    http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/nro.html
    http://www.nro.net
(*3)WSIS:World Summit on the Information Society
    http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-wsis
    http://www.itu.int/wsis/

■ポリシー提案関連

  1:IANAからRIRへのIPv6アドレスの割り振りポリシー
   (Policy Proposal 2004-8: IANA to RIR IPv6 Allocations)
  2:WHOISにおけるユーザ割り当て情報の公開任意化
   (Policy Proposal 2004-6: Privacy of Reassignment Information)
  3:「Residential Customer Privacy Policy」適用範囲の変更
   (Policy Proposal 2004-7: Residential Customer Privacy Policy )
  4:複数の独立したネットワークへの割り振り
   (Policy Proposal 2004-5: Address Space for Multiple Discrete Networks)
  5:プライベートネットワークに対するグローバルアアドレスの付与
     (Policy Proposal 2004-3: Global Addresses for Private Network 
      Interconnectivity)
 
  ・上記5点の提案事項のうち、参加者の賛成多数であったのは「3:
    Residential Customer Privacy Policy適用範囲の変更」のみである。た
    だし、この提案も既存のResidential Customer Privacy Policyの対象と
    なるネットワークのIPアドレス数を縮小した微修正であり、今回ARIN地域
    におけるWHOISでのプライバシーポリシーの大きな変更につながる決定事
    項は特になかった。

 ・IANAからRIRへのIPv6アドレスの割り振りについては、/12は割り振りサイ
    ズとして大きすぎる、最小割り振りサイズや追加割り振りの利用率は定義
    するべきではない等のコメントがあり、会場からの賛成意見はなかった。
    しかし、ポリシー提案事項ではなく、コミュニティに対する提言
    (Recommendation)として扱うとし、ミーティングでのコンセンサスの確認
    は行わなかった。今後、ARIN ACによる調整のもと、MLで確認を行う予定
    である。

 ・AP地域でコンセンサスが得られた割り当て情報公開任意化は、個人のプラ
    イバシーを保護する目的であれば個人ユーザへの割り当てのみに非公開を
    認めるべきなのではないか、等の指摘があり、コンセンサスには至らなかっ
    た。しかし、WHOISにおける個人情報保護の必要性を認める意見が多数で
    あった。
 
■その他

 ・IETFで議論を進めている、IPv6の「ユニークローカルアドレス(*4)」につ
    いては、状況のアップデートが紹介された際、そのようなアドレスを認め
    ると、ユーザがPIアドレスとして、本来の目的とは異なるかたちで利用す
    るケースが増えるのではないか、との懸念が表明された。その後、メーリ
    ングリスト(ppml@arin.net)でIETFに対して反対を表明するべきなのでは、
    とのコメントがあり、現在ARINとしての反対表面文のドラフトを提示して
    いる。また、本件はNANOGのメーリングリスト(nanog@merit.edu)でも議論
    中。

  ・Policy Process BoFでは、各RIRで提案が行われたポリシーは、全RIRで自
    動的に提案として扱うべきでは等、RIRコミュニティ間での今後のポリ
    シー調整のあり方について議論となった。
 

(*4)IPv6ユニークローカルアドレス:
    IETFで議論が進められている、IPv6におけるサイトローカルに代わる閉じ
    たネットワークで利用するアドレス。"locally assigned"と"centrally
    assigned" の二種類があり、前者は世界的に一意である可能性が高いが、
    その保証はされない。後者は専任の組織による管理のもと、世界的に一意
    であることが保証される。
    http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ipv6-unique-local-addr-07.txt
    http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ipv6-ula-central-00.txt

                   ◇              ◇              ◇

このミーティングへの参加を通じて、アジア太平洋地域と同じトピックの発表、
提案が行われた場合であっても、参加者の反応が異なるということを確認し、
大変興味深く思いました。

中でも印象的だったのはARINのコミュニティに対するWSISの動向の紹介方法で
す。日本を含めたAP地域においては、WSISに関しては、どちらかといえばコミュ
ニティに必要な動向をお知らせし、また、現在の進め方についてコメントをい
ただきたい、という姿勢でご紹介しています。

しかし、今回のARINミーティングにおいては3名のスピーカーがスピーチを行
い、これは非常に大切なプロセスである、みんな是非動向をウォッチしてほし
い、そして、現在のボトムアップによるポリシー策定プロセスが維持できるよ
うに地元の政府に働きかけてほしい、とコミュニティに対して積極的な行動を
呼び掛けており、参加者も真剣に聞き入るような空気でした。

また、AP地域でも既に議論を行った「IANAからRIRへのIPv6アドレスの割り振
りポリシー」の提案についても、APNICのミーティングでも発言をしていた参
加者が、他の参加者の発言に触発されて発展させた別の意見を述べる等、結果
として、AP地域とはまた別の視点からのコメントが出ていました。

まさに、ポリシーの議論というのは、その場その場の生きた議論であり、たと
え同じ内容の提案であったとしても参加者の発言によって、流れや、時には結
論も変わることがあるということではないかと思います。そのようなことを改
めて実感させられたミーティングでした。
 
□ARIN XIV Webページ
  http://www.arin.net/library/minutes/ARIN_XIV/

___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::  http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::  http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.212 【臨時号】 

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F 
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp 
===================================
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center 
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/ 
■■

Copyright(C), 2004 Japan Network Information Center

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.