メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲         ◆ JPNIC News & Views vol.567【臨時号】2008.8.20 ◆
  _/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.567 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年7月末にフランスのパリで開催されたICANN会議を受けて、恒例となりま
した「第22回ICANN報告会」が開催されました。本号では、そのレポートをお
届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第22回ICANN報告会レポート
                                JPNIC インターネット推進部  佐藤香奈枝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年7月24日(木)、アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)にて、JPNICと財団
法人インターネット協会(IAjapan)の共催で、第22回ICANN報告会を開催しまし
た。以下に報告会の内容をご紹介します。


◆ICANNパリ会議概要報告

JPNICの高山由香利より、ICANNパリ会議(2008年6月23日~26日)の概要を報告
しました。

本会議での主要トピックのうち、ポリシー策定プロセス(PDP)(*1)が終了し、
ポリシー実装のフェーズに移った新gTLDの導入、ドメイン名テイスティングへ
の対応と、2008年度運営計画案・予算案の承認が主な内容となります。

各トピックについては、vol.559(*2)に詳しい報告がありますので本稿では割
愛します。

(*1)http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-PDP
(*2)JPNIC News & Views vol.559 ICANNパリ会議報告
    http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol559.html


◆IDN ccTLD fast trackの状況

株式会社日本レジストリサービスの堀田博文氏から、IDN ccTLD fast trackの
状況についてご報告いただきました。

fast trackは、IDN ccTLDの早期導入を期待する、コミュニティの要求に応え
ることを目的としたポリシー策定のプロセスです。正式なプロセスを導入する
までの間の"つなぎ"の役割を担うものであり、内容的にも正式なプロセスと矛
盾しないよう配慮されています。

本会議においてICANN理事会は、IDNC WG(*3)から提出されたIDN ccTLD fast 
trackに関する最終報告書を正式に受領し、それに沿って実装計画を作成する
ことを、ICANN事務局に指示しました。fast trackによるIDN ccTLD導入に向け
て、一歩前進したと言えます。

今後、ICANN事務局によって、実装内容のさらなる具体的な検討が進められま
す。残る課題の中には、IDN ccTLD導入に関するコストをまかなうメカニズム
の検討等難しいものも含まれますが、ICANN理事会はICANN事務局に対して、
2008年11月のICANN理事会の前に、実装の問題に関する詳細な報告書の提出を
指示しており、次回カイロ会議で具体的な提案が行われる予定とのことです。

(*3)http://ccnso.icann.org/workinggroups/idncwg.htm


◆トップレベルドメインの新設

新gTLDの追加については、2008年6月26日に行われたICANNの報道発表(*4)後、
いくつかのメディアでも取り上げられるなど、注目が集まっています。そのよ
うな状況の中で、多くの報道において二つの誤解が見受けられるとして、その
誤解を解くことを主な目的とした報告を、JPNIC理事の丸山直昌よりいたしま
した。

(*4)http://www.icann.org/en/announcements/announcement-4-26jun08-en.htm(原文)
    http://www.nic.ad.jp/ja/translation/icann/2008/20080626.html(日本語訳)

誤解の一つ目は、6月26日時点では、ICANN理事会はGNSO勧告を受領(adopt)し
ただけで、実施案はこれから作成するという段階であるにもかかわらず、「改
定案を『承認した』」と報道されていることです。二つ目は、「誰でも自由に
新TLDを『登録できる』」とあるが、実際には申請は行えても、占有できるわ
けではないということです。占有できない理由として、レジストリ・レジスト
ラモデル(*5)の存在により、申請者はセカンドレベルドメイン名をレジストリ
とは独立した、レジストラを通して申請しなければならず、レジストリはレジ
ストラからの申請を拒否できないことを挙げています。

(*5)http://www.nic.ad.jp/ja/dom/registration.html

今回の新gTLD追加では、全体における追加数の上限はなく、また当該TLDの文
字列は、問題を生じない限りその「価値」についての評価は行われないという
点において、2000年に始まった新gTLD追加の第一ラウンド、2003年の第二ラウ
ンドより「自由」であり、実現すれば画期的なことであると言えます。

今後、ICANN事務局では、引き続き新gTLD導入に向けた実施案の検討が進めら
れることとなっており、2009年第二四半期からの申請受け付け開始が予定され
ています。しかしながら、申請文字列に関する紛争処理機関の選定や、RFP
(Request For Proposal:提案依頼書)の策定といった難しい課題が残ってお
り、依然として相当の困難が予想されるとの見方が示されました。

なお、本件については、JPNIC News & Views vol.556でも取り上げております
ので、あわせてご覧ください。

   JPNIC News & Views vol.556 TLDの新設についての誤解
   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol556.html


◆ICANN政府諮問委員会(GAC)報告

総務省の柳島智氏より、政府諮問委員会(GAC)で議論されている主要議題につ
いてお話しいただきました。GACでも(1)IDN ccTLD、(2)新gTLDの導入について
話し合われた他、(3)IPv4アドレスの在庫枯渇とIPv6の導入、(4)共同プロジェ
クト合意(JPA)を含めた4点が主要議題となりました。

(1)IDN ccTLDは、国コードトップレベルドメイン(ccTLD)であることから、国
の関与は大きく、GACとしてもIDNC WGに参加し、fast trackについてICANN理
事会への勧告を含む、報告書の最終調整が実施されました。また、fast track
は最も早い場合、2009年4月に受け付け開始となる可能性があることから、そ
れに対応できるよう、日本国内での取り組みについて、文字列の選定や登録管
理者の指名等の検討を開始する予定とのことです。

(2)新gTLDの導入については、政策的観点から考慮に入れられるべきGAC原則で
あって、勧告に反映されていないいくつかの点について、GACからICANN理事会
に対しコメントを提出したことが伝えられました。

(3)IPv4アドレスの在庫枯渇とIPv6の導入に関しては、各国の状況について共
有が図られる中、今回は日本国内における取り組みとして、2008年4月1日に最
終会合を終えた、「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」
(*6)の、報告書(*7)の概要が紹介されました。
 
(*6)http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6/index.html
(*7)http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080617_2.html

(4)共同プロジェクト合意(JPA)とは、DNS環境に関する技術的調整および管理
を民間に移行するための、ICANNの責務等を定めたICANNと米国政府間の合意書
であり、2009年9月末に期限を迎えます。その後のICANN組織のあり方につい
て、ICANN内のPSC(Presiden's Strategy Committee)によってアクションプラ
ンが作成され、これについての意見交換がありました。アクションプランの発
表が本会議の直前であったため、今回コメントを取りまとめることは見送ら
れ、次回カイロ会議で実施される予定とのことです。


◆ICANN At-Large諮問委員会(ALAC)報告

財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の会津泉氏より、At-Large諮問委員
会(ALAC)の活動報告がありました。

昨年のRALO設立後、ALACでは組織強化の取り組みが進み、スタッフ・予算はと
もに増加しているとのことです。また、ポリシー活動へのALACの関与も強まっ
ています。本会議では、ロサンゼルス会議、ニューデリー会議に続き3度目と
なるALACメンバーでのワークショップを開催し、ポリシー課題についての事前
勉強会が行われた他、ICANN理事会や他の支持組織・諮問委員会との多くの
ジョイントミーティング、IPv4からIPv6への移行に関するワークショップの開
催などが報告され、ポリシー活動への積極的な姿勢がうかがえます。

ALACは体制が整ってからまだ1年余りであり、時期尚早ではないかという声は
ありながらも、ICANN内の各組織に対して3年毎に行われる、第三者機関による
レビューが既に実施されています。その報告書が2008年7月25日に公表され
(*8)、議論が開始されたことも伝えられました。今後、報告書の内容に基づ
く、ALAC改革についての議論が進められていくものと思われます。

(*8)http://www.icann.org/en/announcements/announcement-25jul08-en.htm


           ◇                     ◇                     ◇


ICANN報告会の資料と動画は、JPNIC Webサイトにて公開しています。
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/icann-report/index.html
第22回ICANN報告会の内容についても、近日公開予定です。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
            http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::  http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::  http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.567 【臨時号】

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
           本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
       http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.