メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲         ◆ JPNIC News & Views vol.663【臨時号】2009.8.12 ◆
  _/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.663 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7月より隔週でお送りしている特別連載「数字で見るIPアドレス・AS番号に関
する最新動向」ですが、第4回となる本号では、「JPNICが管理するプロバイ
ダ非依存アドレス割り当てにおける動向」をお届けします。

下記URLより、第1回、第2回、第3回(*)の内容もぜひ併せてご覧ください。

(*)数字で見るIPアドレス・AS番号に関する最新動向
   <第1回 IPアドレス管理指定事業者の動向>
     http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol650.html

   <第2回 IPv4アドレスの割り振りおよび割り当てにおける動向>
     http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol655.html

   <第3回 IPv6アドレスの割り振りおよび割り当てにおける動向>
     http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol660.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【特別連載】数字で見るIPアドレス・AS番号等に関する最新動向
 <第4回 JPNICが管理するプロバイダ非依存アドレス割り当てにおける動向>
                                               JPNIC IP事業部 川端宏生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

JPNICでは、IPアドレス管理指定事業者(以下、IP指定事業者)以外に対しても
直接IPアドレスの分配を行っています。今回は、JPNICから直接分配を行った
IPアドレスの割り当て動向をご紹介します。

◆プロバイダ集成可能アドレスとプロバイダ非依存アドレスとは

個々のネットワークへのIPアドレス割り当ては、現在はIP指定事業者経由で行
われることが一般的です。JPNICからIP指定事業者に分配されるIPアドレス
は、「プロバイダ集成可能アドレス(PAアドレス)」と呼ばれます。一方、この
PAアドレスとは別に、APNIC(*1)やJPNICなどから直接割り当て先組織に分配さ
れるIPアドレスを、「プロバイダ非依存アドレス(PIアドレス)」と呼びます。

JPNICではPIアドレスを、「歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史
的PIアドレス)」と「特殊用途用プロバイダ非依存アドレス(特殊用途PIアドレ
ス)」とに分けて管理を行っています。

□JPNIC用語集「プロバイダ集成可能アドレス(PAアドレス)」
   http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ha.html#16-paaddress

□インターネット用語1分解説「PIアドレスとは」
   http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/pi-address.html

以下の表は、JPNICが管理するIPv4アドレスをアドレスの種類別に分類したも
のです。JPNICが管理するIPv4アドレスは約9,600万アドレスですが、そのう
ち、PAアドレスは約5,900万強アドレス、歴史的PIアドレスは約3,600万強アド
レス、特殊用途PIアドレスは約1万2,000アドレスとなっており、JPNICが管理
するIPv4アドレス全体に占めるPIアドレスの割合は、およそ38%となっていま
す。

    【JPNIC管理下IPv4アドレスの種類別分類(2009年5月末時点)】
    ---------------------------------------------------------------
                  アドレスの種類               アドレス数   構成比
    ---------------------------------------------------------------
     プロバイダ集成可能アドレス(PAアドレス)    59,483,136   61.88%
     プロバイダ非依存アドレス  (PIアドレス)    36,647,680   38.12%
             (うち、歴史的PIアドレス           36,635,136   38.11%)
             (うち、特殊用途PIアドレス             12,544    0.01%)
    ---------------------------------------------------------------
                                     合  計    96,130,816  100.00%
    ---------------------------------------------------------------

JPNICより新たに分配されるアドレスは、現在はPAアドレスが大半となってい
ます。そのため、JPNIC管理下IPv4アドレスに占めるPIアドレスの構成比は、
今後さらに低くなることが予想されます。

◆歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史的PIアドレス)の傾向

IP指定事業者を経由しないで割り当てられているIPアドレスのうち、現在の、
IANA(ICANN)(*2)→APNIC→JPNIC→IP指定事業者→割り当て先組織といった階
層的なIPアドレス管理体系が確立する以前に割り当てられたIPアドレスを、歴
史的PIアドレスと呼びます。

以下の表は、2009年5月末時点で、JPNICデータベースに登録されている歴史的
PIアドレスの割り当て先等に関する情報(ネットワーク情報)から、各年度にお
ける歴史的PIアドレスの割り当て状況をまとめたものです。登録されたネット
ワーク情報数からは、歴史的PIアドレスは、1992年頃より1995年頃にかけて、
割り当てが多く行われていたことがわかります。

       【割り当て時期別に見た歴史的PIアドレスのネットワーク情報数
                                                (2009年5月末時点)】
            ----------------------------------------------
                割り当て時期   ネットワーク情報数(構成比)
            ----------------------------------------------
                1982年度               11( 0.48%)
                1988年度                3( 0.13%)
                1989年度              119( 5.14%)
                1990年度              127( 5.49%)
                1991年度              136( 5.88%)
                1992年度              508(21.95%)
                1993年度              404(17.46%)
                1994年度              529(22.86%)
                1995年度              202( 8.73%)
                1996年度               28( 1.21%)
             他レジストリからの移管分  23( 0.99%)
              割り当て日未登録        210( 9.08%)
            ----------------------------------------------
                        合  計      2,314(100.0%)
            ----------------------------------------------
            (注)1983~1987年度に割り当てられた歴史的PIアドレスのネット
                ワーク情報数は0のため、上記の表には掲載していません。

1995年7月1日からは、IPアドレス割り当て業務委任制度が開始されました。こ
の制度では、現在のIP指定事業者制度と同様に、JPNIC会員の運用するネット
ワークに対してまとまったアドレスブロックの割り振りを行います。割り振り
を受けたJPNIC会員は、このアドレスブロックの中から、顧客等のネットワー
クに対して、個別に割り当てを行っていました。

それでは、この歴史的PIアドレスはどのような組織に分配されているのでしょ
うか。以下の表は、歴史的PIアドレスのネットワーク情報に登録された組織名
を元に、各組織で行っているサービスや事業等で分類を行ったものです。


【サービス別に見た歴史的PIアドレスの割り当て先組織数とアドレス数
                                               (2009年5月末時点)】
------------------------------------------------------------------------
                                                       割り当て
             分        類             組織数(構成比)  アドレス数(構成比)
------------------------------------------------------------------------
ISP(インターネットサービスプロバイダ)     38( 2.50%)   1,339,136( 3.66%)
インターネットデータセンター              24( 1.58%)   1,065,216( 2.91%)
ホスティングサービス                       3( 0.20%)      66,304( 0.18%)
ASP/コンテンツプロバイダ                   5( 0.33%)       5,888( 0.02%)
移動体通信事業者・IXP等                    2( 0.13%)       6,144( 0.02%)
企業ネットワーク等への割り当て         1,425(93.63%)  34,009,600(92.84%)
 (うち、学術機関・公共団体               585(38.44%)  15,199,232(41.49%))
 (うち、インターネット・コンピュータ関連 293(19.25%)   5,629,696(15.37%))
 (うち、上記以外                         547(35.94%)  13,180,672(35.98%))
その他(分類不能の組織等)                  25( 1.64%)     142,080( 0.39%)
------------------------------------------------------------------------
                            合  計     1,522(100.0%)  36,634,368(100.0%)
------------------------------------------------------------------------
(注)1組織が複数の歴史的PIアドレスの割り当てを受けているケースもあるた
    め、組織数とネットワーク情報数とは一致しません。

インターネット接続サービスやホスティングサービスなど、顧客向けのサービ
スを提供するために歴史的PIアドレスを割り当てているケースもあるように見
受けられますが、その数は少なく、歴史的PIアドレスの割り当て先組織数全体
から見た場合には、5%以下となっています。一方、「企業ネットワーク等への
割り当て」に該当する組織数が、全体の約94%となっており、日本のインター
ネットが発展しようとしていた1989年頃から1995年頃に、運用するネットワー
クをインターネットに接続させる必要があると考えた組織が、多数存在したこ
とを表しています。

この企業ネットワーク等への割り当てについて、もう少し詳しく見てみましょ
う。「学術機関・公共団体のネットワークへの割り当て」に該当する組織数
は、歴史的PIアドレス割り当て先組織数全体の約38%となっています。この分
類は、割り当てIPアドレス数と合わせて、最も多い分類となります。

日本のインターネットは、日本の学術組織間を結ぶ研究用コンピュータネット
ワークの皮切りであるJUNET(*3)をはじめとして、それに続いて開始された
WIDE(*4)、TISN(*5)、JAIN(*6)等の学術IPネットワークを起源としています。
この学術IPネットワークに接続するために、大学等の学術機関や公共団体が、
早期に歴史的PIアドレスの割り当てを受けたことが、割り当て組織数やアドレ
ス数にも影響していると考えられます。

特筆すべき特徴としては、インターネット関連の機器を販売する組織、ソフト
ウェアやコンピュータを開発する組織、システムインテグレータなどへの割り
当ても、歴史的PIアドレス割り当て先組織数全体の約19%と、高い割合を占め
ている点です。インターネットやインターネットに接続するコンピュータの発
展を見据えて、サービスや技術開発のためのネットワーク構築目的で割り当て
を受けたのではないかと考えられます。


◆特殊用途用プロバイダ非依存アドレス(特殊用途PIアドレス)の傾向

日本をはじめとする世界各国において、歴史的PIアドレスの割り当てが行われ
ていた頃は、運用するネットワークの大きさに応じて、クラスA(現在の/8
(約1600万アドレス)に相当)、クラスB(現在の/16(65,536アドレス)に相当)、
クラスC(現在の/24(256アドレス)に相当)のいずれかのアドレスブロックが割
り当てられていました。

1990年代に入り、インターネットの普及に伴い、割り当てIPv4アドレス数の増
加が見込まれると、経路情報の増大を抑え、IPv4アドレスを効率的に利用でき
る技術であるCIDRが導入されました。CIDRの導入により、IANAから各RIR(*7)
への、PAアドレスの割り振りおよび割り当てが開始されました。

□ CIDR(Classless Inter-Domain Routing)
   インターネット用語1分解説「CIDRとは」
   http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/cidr.html

一方、PIアドレスは、PAアドレスのように階層的に割り当てられたものではな
いため、プロバイダでの経路情報の集成ができません。新たなPIアドレスの分
配を行うことで、インターネットの経路制御システムに対する負担を増大させ
てしまうことが懸念され、当初、JPNICをはじめとするインターネットレジス
トリでは、PIアドレスの分配を行わず、IPアドレスの分配はIP指定事業者を経
由して行われてきました。

しかしながら、運用するネットワークに必要となるIPアドレスを、IP指定事業
者から分配を受けた場合には、そのIP指定事業者のIPアドレスやネットワーク
管理方針に従う必要があります。また、割り当てを受けるIP指定事業者を変更
したい場合には、サーバ等に割り当てているIPアドレスの付け替え(リナンバ
リング)が必要となります。リナンバリングには、多くの時間と費用がかかる
ため、躊躇する組織が多いようですが、この問題を抱えないためには、IP指定
事業者となり、まとまった数のIPアドレスの分配を受けることが解決策となり
ます。そのため、IP指定事業者となる条件を満たすほどのIPアドレスを必要と
しない組織にも、リナンバリングを行うことなく接続先(IP指定事業者等)の変
更を行えるような、IP指定事業者に依存しないアドレスの分配を希望する声が
ありました。

そこでJPNICは、2004年3月19日からIPv4アドレスを対象に、また2008年2月8日
からはIPv6アドレスも対象に加え、PAアドレスの割り振りを受ける条件を満た
さない組織を対象に、IP指定事業者に依存しないアドレスの割り当てを開始し
ました。ただし、この割り当ては、「割り当て後1年以内に、/24(256アドレ
ス)を使用する小規模のマルチホーム接続をすること」や、「他のISPが参加す
るための明確でオープンなポリシーがあり、接続するISPが3以上あるインター
ネットエクスチェンジポイント(IXP)であること」等、一定の条件を満たした
場合に限ります。この制度により割り当てられたPIアドレスを、特殊用途用プ
ロバイダ非依存アドレス(特殊用途PIアドレス)と呼びます。

以下の表は、各年度における特殊用途PIアドレス割り当て状況をまとめたもの
です。各年度、平均7件程度の割り当てが行われています。

   【特殊用途PIアドレス割り当て状況(2004年度~2008年度)】
    ---------------------+-------+-------+-------+-------+-------+
                            2004    2005    2006    2007    2008
    ---------------------+-------+-------+-------+-------+-------+
      IPv4割り当て件数        9       7       9       4       7
      IPv6割り当て件数        -       -       -       -       5
    ---------------------+-------+-------+-------+-------+-------+
     (注)IPv6の特殊用途PIアドレス割り当ては、2008年3月より開始

一方、JPNICからIP指定事業者として割り振りを受けることのできる最小割り
振りサイズは、2004年11月15日と2008年9月15日の2度にわたり変更され、現在
は/22(1,024アドレス)となっています。この最小割り振りサイズの変更と合わ
せて、IP指定事業者となる条件も緩和され、現在では、1年間に/23(512アドレ
ス)を利用することを説明できれば、IP指定事業者となることが可能です。従
来の基準では、IP指定事業者となる条件は満たしていないが、特殊用途PIアド
レスの割り当てを受けることのできた組織が、この最小割り振りサイズの変更
に伴って、特殊用途PIアドレスの割り当てを受けられなくなり、代わりにIP指
定事業者としてPAアドレスの割り振りを受けられるようになってきています。
そのため、今後は特殊用途PIアドレスの割り当てを希望する組織は減少してい
くと考えられます。

それでは、歴史的PIアドレスと同様に、特殊用途PIアドレスの割り当て先組織
を見てみましょう。以下の表は、特殊用途PIアドレスのネットワーク情報に登
録された組織名を元に、各組織で行っているサービスや事業などで分類を行っ
たものです。

       【サービス別に見た特殊用途PIアドレスの割り当て先組織数
                                            (2009年5月末時点)】
       ------------------------------------------------------
                   分        類              組織数(構成比)
        ------------------------------------------------------
         ホスティングサービス                      4(12.12%)
         ASP/コンテンツプロバイダ                 10(30.30%)
         移動体通信事業者・IXP等                   6(18.18%)
         企業ネットワーク等への割り当て           13(39.39%)
          (うち、学術機関・公共団体等              2( 6.06%))
          (うち、インターネット・コンピュータ関連  6(18.18%))
          (うち、上記以外                          5(15.15%))
        ------------------------------------------------------
                                         合  計   33(100.0%)
        ------------------------------------------------------
         (注)1組織が複数の特殊用途PIアドレスの割り当てを受けているケー
             スもあるため、組織数と割り当て件数とは一致しません。

「企業ネットワーク等への割り当て」を行っている組織は、特殊用途PIアドレ
ス割り当て先組織数全体の約40%となっています。歴史的PIアドレスと同様
に、一番多くの割合を占める分類となっています。残りの約60%は、ホス
ティングサービス、ASP/コンテンツプロバイダをはじめとして、顧客へのサー
ビス提供を目的としたネットワーク構築のために、特殊用途PIアドレスが利用
されています。これは、歴史的PIアドレスとは異なる特徴の一つです。

「移動体通信事業者・IXP等」の分類では、そのほとんどが、インターネット
エクスチェンジポイント(IXP)への割り当てとなっています。IP指定事業者と
してPAアドレスの割り振りを受けることが難しい場合には、特殊用途PIアドレ
スとして、IXP専用のアドレスブロックの割り当てを受けているようです。

いずれの組織においても、IP指定事業者に依存しない独自ポリシーでのネット
ワーク運用と、安定したサービス提供をめざして、特殊用途PIアドレスの割り
当てを受けたものと考えられます。


◆最後に

今回は、JPNICが管理するプロバイダ非依存アドレス割り当てにおける動向を
ご紹介しました。第2回から第4回では、JPNICが管理するIPアドレスの分配状
況をご紹介してきましたが、現在の動向の把握にお役立ていただければ幸いで
す。次回は、JPNICが管理するもう一つのインターネット資源である、「AS番
号の分配状況」についてご紹介する予定です。

(*1) APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)
     http://www.apnic.net/

(*2)IANA(Internet Assigned Numbers Authority)
    インターネット用語1分解説
    「IANAとは」
    http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/iana.html

(*3) インターネット用語1分解説「JUNETとは」
     http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/junet.html

(*4) インターネット用語1分解説「WIDEプロジェクトとは」
     http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/wide-project.html

(*5) TISN(Tokyo-University International Science Network)
     国公立/特殊法人/公共性の高い民間の研究機関が参加している科学技術
     研究を支援する目的のネットワーク。

(*6) JAIN(Japan Academic Inter-University Network)
     大学内ネットワークの相互接続を主な研究テーマとしている科研費を基
     盤としたネットワーク。

(*7)RIR(Regional Internet Registry)
    インターネット用語1分解説
    「地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)とは」
     http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/rir.html


◇                                 ◇                               ◇

日本貿易振興機構(ジェトロ)様からご案内をいただいたので紹介します。
----------------------------------------------------------------------
2009年10月6日から10日まで幕張メッセで行われる「CEATEC JAPAN 2009」に
て、海外ICT企業との個別商談会を開催予定です。それにあたり現在、日本の
ICT関連企業向けのニーズアンケートを実施しています。ご協力をお願いしま
す。

▼ニーズアンケート(締め切り:2009年8月14日(金))
  https://www.jetro.go.jp/form/fm/iab/ceatec2009
----------------------------------------------------------------------
◇                                 ◇                               ◇


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
            http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::  http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::  http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.663 【臨時号】

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
           本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
       http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2009 Japan Network Information Center
      

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.