メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

News & Views Column

JPNICのメールマガジン「JPNIC News & Views」の定期号(毎月15日発行)に連載のコラムをまとめて掲載しております。

(敬称略)
タイトル 執筆者 掲載号 発行日
Internet Week 2024 Network Operations' Center (IWNOC24) 高橋正弥 vol.2127 2024年12月16日
人材育成とインターネットとラクダ コリー・ルーク vol.2121 2024年11月15日
ヒトとマルウェアとインターネット 前田典彦 vol.2112 2024年10月15日
インターネットの裏側を少しずつ理解して 飯田陸斗 vol.2106 2024年9月17日
通信ネットワーク業界に足を踏み入れてみて 前田雛 vol.2099 2024年8月15日
もう一つのインターネット:モバイルローミングの世界 早坂彪流 vol.2090 2024年7月16日
インターネットの進化と生成AI、セキュリティの課題 尹慈明 vol.2084 2024年6月17日
インターネット運用の醍醐味 米田悠人 vol.2078 2024年5月15日
既視感のある情景 宮田宏 vol.2074 2024年4月15日
インターネット健全性とQoE計測について 鍋島公章 vol.2066 2024年3月15日
ドメイン名を手放した後の落とし穴 池田和樹 vol.2059 2024年2月15日
24時間365日の保守対応って可哀想? 田中温子 vol.2044 2023年12月15日
立ち飲み屋とインターネットのポリフォニー 林郁也 vol.2036 2023年11月15日
真実の世界 山下健一 vol.2031 2023年10月16日
インターネットの魅力は変わらない!? 山本伸介 vol.2024 2023年9月15日
変わりゆく未来に想いを馳せて 風間勇人 vol.2018 2023年8月15日
教育のデジタル化とインターネット~学びの新たな可能性~ 立花洋太朗 vol.2012 2023年7月18日
ISOC-JPのIETF報告会を拝見して思うこと 小川博久 vol.2005 2023年6月15日
デジタル世界の中の『スペース』 Lam Pham vol.1998 2023年5月15日
異世界転生したら電子署名の標準化に関わっていた件 西窪健太 vol.1993 2023年4月17日
インターネットと誕生日 金海好彦 vol.1986 2023年3月15日
IETFハッカソンの楽しみ方 瀧田悠一 vol.1981 2023年2月15日
An Afterword of Internet Week 2022 島田直人 vol.1966 2022年12月15日
インターネットの分断、お金、未来 佐々木健 vol.1959 2022年11月15日
インターネットの信頼とは 佐竹茂 vol.1954 2022年10月17日
自ら律し整え、安易な手段を求めない 外山隆司 vol.1948 2022年9月15日
誰が「当たり前」を作るのか? 上田格 vol.1940 2022年8月15日
ブログの中の人の話 登山昌恵 vol.1932 2022年7月15日
JANOG50開催! Changeしていくインターネット 矢田一樹 vol.1926 2022年6月15日
インターネットの可能性を人々に ― グローバルNGO 進歩的コミュニケーション協会(APC)の活動 ― 浜田忠久 vol.1919 2022年5月16日
国際的なフォーラム活動で直接会うことによる人間関係づくりの効用 稲葉厚志 vol.1913 2022年4月15日
意識されないテクノロジー 梅田直希 vol.1908 2022年3月15日
JANOG49 NETCON を終えて 嶋勝也 vol.1903 2022年2月15日
電気通信と私 竹﨑友哉 vol.1890 2021年12月15日
Internet Week 2021はじまります 伊藤良哉 vol.1885 2021年11月15日
エンジニアは外に出るという取り組み 中野龍 vol.1879 2021年10月15日
「距離」とインターネットについて。インターネットは、遅い 梶原龍 vol.1874 2021年9月15日
標準化って誰がやっているの? 宮地直人 vol.1867 2021年8月16日
デジタル時代の日本語表記に向けて - 日本語組版処理の要件(JLReq)の現場から 下農淳司 vol.1860 2021年7月15日
アフターコロナのコミュニティ活動について考えてみた 大塚悠平 vol.1853 2021年6月15日
COVID-19と社内インフラIT (=情シス)について 近藤明浩 vol.1846 2021年5月17日
みんなでサイバーセキュリティ 森川慶彦 vol.1839 2021年4月15日
RPKIの導入 ~もしもに備えてインターネットをロバストに~ 小林努 vol.1834 2021年3月15日
初!完全オンラインのJANOG47 Meetingを終えて 谷岡英治 vol.1826 2021年2月15日
大晦日のトラフィック傾向 辰巳智 vol.1820 2021年1月15日
Internet Week 2020 の舞台裏 @配信チームより 青山尚暉 vol.1814 2020年12月15日
「わくわく」するインターネット 小林裕士 vol.1809 2020年11月16日
COVID-19から見た通信インフラの重要性 西田圭 vol.1801 2020年10月15日
未曽有の世界にあって、わくわくするほど社会を支えたインターネットについて語りたい、Internet Week 2020 林達也 vol.1795 2020年9月15日
Peeringとわたし 生野勇貴 vol.1790 2020年8月17日
生活が一変した半年間 鵜野直樹 vol.1782 2020年7月15日
JPドメイン名紛争処理手続中断の顛末記 山口裕司 vol.1776 2020年6月15日
テレワークで考えるインターネットの将来 栃尾祐治 vol.1768 2020年5月15日
情報発信とフィードバック 中井尚子 vol.1764 2020年4月15日
世界と日本の比較からDNSSECの普及について考える 末松慶文 vol.1757 2020年3月16日
インターネットで感じる物理的な距離 吉浜賢 vol.1752 2020年2月17日
ネットワークエンジニアが興奮するフィールド 平井則輔 vol.1734 2019年12月16日
個人情報の検索と公開と保護と…… 藤原和典 vol.1727 2019年11月15日
オンラインゲームとインターネットの遅延 森好樹 vol.1721 2019年10月15日
CSIRTメンバーから見たクラウドサービスの大規模障害のお話。~ クラウドの安全神話が崩れたのか? ~ 原子拓 vol.1714 2019年9月17日
IoT (Internet of Things)とセキュリティ 輿石隆 vol.1705 2019年8月15日
安楽椅子災害支援 佐藤大 vol.1698 2019年7月16日
大規模災害への対策 ~3.11を経験して思うこと~ 晋山孝善 vol.1690 2019年6月17日
平成から令和へ インターネットの今後 荒川繁幸 vol.1682 2019年5月15日
ICANN64 in KOBE開催を終えて 徳永正己 vol.1675 2019年4月15日
インターネット上での商標の使用 服部謙太朗 vol.1667 2019年3月15日
19年振りにICANNミーティングが日本で開催されます 森口友里 vol.1661 2019年2月15日
「電子(的)」と「電磁(的)」 卜部晃史 vol.1649 2018年12月17日
技術の進歩とクラッカーと 板谷郷司 vol.1637 2018年11月15日
運用エンジニアとエンジニアリング・ニーズの変化 藤崎正範 vol.1629 2018年10月15日
「ハンズオン勉強会」に参加するメリットとは 竹田龍馬 vol.1623 2018年9月18日
ブロッキングに効果ってあるの? 島村充 vol.1612 2018年8月15日
何でも屋さん 櫻井佑樹 vol.1606 2018年7月17日
ささやかな楽しみ 根本貴弘 vol.1598 2018年6月15日
最近の通信業界のトピックと地域事業者の存在について 熊本豊 vol.1592 2018年5月15日
クラウドとネットワークとエンジニア 高橋祐也 vol.1583 2018年4月16日
若手社員成長のチャンス 山添亮介 vol.1575 2018年3月15日
紛争解決手続のIT化 井上葵 vol.1570 2018年2月15日
コミュニティ活動のススメ 吉浜丈広 vol.1552 2017年12月15日
明朝体の落とし穴にハマった思い出 上村圭介 vol.1546 2017年11月15日
いまだダイヤルアップな自分 武井滋紀 vol.1541 2017年10月16日
インターネットショッピングのリスクマネジメント 西野究 vol.1531 2017年9月15日
セキュリティ監視の『ジレンマ』を考える 品川亮太郎 vol.1521 2017年8月15日
CODE 水越一郎 vol.1516 2017年7月18日
IPv6、そしてマイグレーション 高村信 vol.1507 2017年6月15日
熊本地震後の同窓会コミュニティーのこと 錦戸陽子 vol.1500 2017年5月15日
インターネットのトラブル相談から学ぶこと 大久保貴世 vol.1492 2017年4月17日
セキュリティのすゝめ 豊野剛 vol.1480 2017年3月15日
できること、できないこと 変化していく境界線 河村真紀子 vol.1475 2017年2月15日
脆弱性通知のスケーラビリティを考える 久保正樹 vol.1458 2016年12月15日
インターネットにおけるコミュニティ文化の大切さと、活動から感じること 山口勝司 vol.1449 2016年11月15日
Internet Weekはいいぞ 大本貴 vol.1442 2016年10月17日
Internet Weekのプログラム委員になって 齋藤和典 vol.1435 2016年9月16日
運用現場の感性にかなったセキュリティのための歩み寄り ~インフラ人材のセキュリティ人材としてのポテンシャル~ 中島智広 vol.1423 2016年8月15日
業界の垣根と人材育成 渡邊貴之 vol.1415 2016年7月15日
トレンドはめぐる、技術とエンジニアリングスキル 高津智明 vol.1409 2016年6月15日
APRICOT-APAN 2015 細谷僚一 vol.1404 2016年5月16日
CertificationとAuthentication 手塚悟 vol.1394 2016年4月15日
自作"インターネット"のススメ 中島博敬 vol.1385 2016年3月15日
インターネット雑感 許先明 vol.1380 2016年2月15日
コミュニティでの活動を通して感じてきたこと 平塚伸世 vol.1367 2015年12月15日
wakamonoエンジニアとして 池田賢斗 vol.1355 2015年11月16日
セキュリティ対応は案ずるのも生むのも難し 阿部慎司 vol.1348 2015年10月15日
インターネットセキュリティの奇妙な風習には声を上げたい 中津留勇 vol.1341 2015年9月15日
ライフスタイルとコミュニティ 金子康行 vol.1332 2015年8月17日
四半世紀 Before/After 鶴巻悟 vol.1323 2015年7月15日
通信を支えるさまざまな「つながり」 中村素典 vol.1315 2015年6月15日
日本の皆さまとのさらなる共通理解にむけて Kelvin Wong vol.1307 2015年5月15日
経験を伝える大切さ 水口孝則 vol.1298 2015年4月15日
APRICOT-APAN 2015 福岡にきんしゃい! 岡村耕二 vol.1280 2015年2月16日
福岡にきんしゃい! 谷崎文義 vol.1259 2014年12月15日
変わりゆく世界の狭間で 松本智 vol.1250 2014年11月17日
インターネットに恋をしてもらう 川上雄也 vol.1236 2014年10月15日
次の若手の橋渡し役として 土屋太二 vol.1231 2014年9月16日
一般社団法人LOCALを通したコミュニティ運営 ~人と人がつながるということ~ 三谷公美 vol.1220 2014年8月15日
インターネットの広がる数 佐藤新太 vol.1212 2014年7月15日
マルウェアの丸く収まらない話 近藤和弘 vol.1202 2014年6月16日
どこでもつながるということ 山口崇徳 vol.1196 2014年5月15日
インターネットを支える仕事 保多洋 vol.1188 2014年4月15日
Internet of Things (IoT) 時代のセキュリティ 島岡政基 vol.1175 2014年3月17日
自由と責任 山本功司 vol.1169 2014年2月17日
Internet Week 2013 の会場ネットワーク構築チームに参加して 馬渡将隆 vol.1161 2014年1月15日
1年の振り返りにInternet Week 坂口智哉 vol.1151 2013年12月16日
スペシャリストとジェネラリスト 小山海平 vol.1144 2013年11月15日
荒ぶるインターネットと命 庄司朋隆 vol.1133 2013年10月15日
抽象化することで何かが見える? 浅間正和 vol.1123 2013年9月17日
コミュニケーションの手段とメッセージ 平井則輔 vol.1112 2013年8月15日
インドとインターネット 服部亜紀子 vol.1106 2013年7月16日
インターネットトラフィックの過去と現在をInteropで思い出す 有賀征爾 vol.1098 2013年6月17日
デジタルネイティブ世代への雑感 國武功一 vol.1090 2013年5月15日
ドメイン名空間の拡大と知的財産保護のススメ 村上嘉隆 vol.1084 2013年4月15日
日本人の深層心理から、セキュリティ意識を考える 大久保智史 vol.1069 2013年3月15日
インターネット上のデータの将来 新麗 vol.1059 2013年2月15日
JANOG Softwire WGを実施してみて 土屋師子生 vol.1042 2012年12月17日
基本料無料のWiMAXルータから大災害時の通信手段について考える 橘喜胤 vol.1032 2012年11月15日
『使える』ことと『使う』こと 田島弘隆 vol.1016 2012年10月15日
ワイルドな"in Bad Faith" 林いづみ vol.1009 2012年9月18日
ネットワークオペレーターにとってのオリンピック 安田歩 vol.996 2012年8月15日
JPOPFとJPNICに期待すること 山口二郎 vol.989 2012年7月17日
インターネットガバナンスと当事者意識 橘俊男 vol.980 2012年6月18日
『塵劫記(じんこうき)』とIPv6 今井恵一 vol.968 2012年5月15日
最近はやりの"インフラエンジニア" 田中邦裕 vol.957 2012年4月16日
「インターネットと弁護士」史 山内貴博 vol.945 2012年3月15日
2012年年初に思うこと 藤井美和 vol.935 2012年2月15日
World IPv6 Day $NEXTと日本人 山西正人 vol.914 2011年12月15日
ジャズとインターネット ~ISOC-JPの役割について思うこと~ 樋口貴章 vol.907 2011年11月15日
セキュリティ人材育成について 満永拓邦 vol.896 2011年10月17日
対応力のある組織作りでセキュリティ向上 杉浦芳樹 vol.887 2011年9月15日
VIOPS06 WORKSHOPを終えて 細木正司 vol.874 2011年8月15日
原発事故から学ぶこと 北口善明 vol.863 2011年7月15日
決断の裏側 川村聖一 vol.855 2011年6月15日
著作権法に関する事件がもたらす影響 福島直央 vol.847 2011年5月16日
コンテンツ市場に思う 伊勢幸一 vol.837 2011年4月15日
インターネット業界人に流れる血 吉村知夏 vol.822 2011年2月15日
注目される組織間情報共有と連携 徳田敏文 vol.803 2010年12月15日
インターネットの新しいレイヤ 高野光弘 vol.795 2010年11月15日
インターネット的『旬』の楽しみ方 松下和弘 vol.788 2010年10月15日
インターネット運用技術を学術研究にするために必要なこと 力武健次 vol.781 2010年9月16日
とあるエンジニアの人物形成 高田美紀 vol.770 2010年8月16日
ISPエンジニアの未来 印南鉄也 vol.761 2010年7月15日
はやぶさに思うこと 松崎吉伸 vol.753 2010年6月15日
IPレイヤ周辺情報のタコツボ化 あきみち vol.748 2010年5月17日
クラウド分野における世界の中の日本 林雅之 vol.741 2010年4月15日
IPv4アドレス在庫枯渇とIPv6インターネットに向けて準備すべきこと 松本直人 vol.725 2010年3月15日
インターネット資源の『市場』 宇井隆晴 vol.720 2010年2月15日
地方と都会が出会うところ 菊池豊 vol.703 2009年12月15日
古い皮袋と新しい葡萄酒 佐藤友治 vol.696 2009年11月16日
水と安全はプライスレス 秋山卓司 vol.684 2009年10月15日
来るべき変化を乗り越えるために 兼松宏明 vol.679 2009年9月15日
後方互換性が生む、インターネット技術の移行の困難さ 松本泰 vol.666 2009年8月17日
インターネットテクノロジーの愉しみ 藤本真樹 vol.654 2009年7月16日
CHANGE ― {from, to} the Net 白畑真 vol.646 2009年6月15日
業界コミュニティへの参加で思うこと 仲西亮子 vol.641 2009年5月15日
クラウド時代に向けての日本の戦略 井芹昌信 vol.633 2009年4月15日
Regulatory Forbearanceという考え方 金正勲 vol.623 2009年3月16日
電子ブックとガラパゴス化 澤部直太 vol.616 2009年2月16日
デジタル・エネルギー化社会 斉藤賢爾 vol.599 2008年12月15日
新しいWebサービス使ってますか? 山田幸志 vol.592 2008年11月17日
地方のライフスタイルとコミュニケーション 奥田佳子 vol.582 2008年10月15日
日本のITコミュニティの豊潤さ 小山哲志 vol.577 2008年9月16日
不惑を迎えるインターネット 波田野裕一 vol.565 2008年8月15日
自社の立ち位置をどこに置いたら良いか 牧野和夫 vol.559 2008年7月15日
「デジタルコミュニケーションの『基盤』であること」~WIDEプロジェクト20年に思う~ 砂原秀樹 vol.551 2008年6月16日
セキュハラにご注意を 武田圭史 vol.543 2008年5月15日
インターネットを進化、発展、そして持続させる 河野美也 vol.538 2008年4月15日
80歳の手習い 高瀬哲哉 vol.526 2008年3月14日
インターネットは、新世代マスメディア!? 小野寺好広 vol.519 2008年2月15日
レポート作成に見られる学生の根性 小川和茂 vol.512 2008年1月15日
ネット社会の微妙な現実 瀧田佐登子 vol.505 2007年12月17日
富豪的ネットワーク with IPv6 すずきひろのぶ vol.498 2007年11月15日
セキュリティを、ホットな話題からクールな話題へ 高橋正和 vol.488 2007年10月15日
インターネットの階層化と国際外交 小西和憲 vol.482 2007年9月18日
法令上の用語としての『インターネット』 早貸淳子 vol.477 2007年8月15日
インターネットの軌跡 やすだなお vol.465 2007年7月17日
コミュニケーションの本質から企業Webを見直す 雨宮和弘 vol.459 2007年6月19日
インターネット時代の思い出工学 野島久雄 vol.450 2007年5月15日
Second Lifeとノスタルジー 箱田雅彦 vol.445 2007年4月16日
親指進化論 岩國知彦 vol.434 2007年3月15日
「自律・分散・協調」という技術の思想から学んだこと 牧兼充 vol.430 2007年2月15日
インターネット = ○ * ○ 三ツ木絹子 vol.426 2007年1月16日
第1回 DNSOPS.JP BoF を終えて 松浦孝康 vol.413 2006年12月15日
mix(交流する) + i(人) 川島正伸 vol.403 2006年11月15日
地域ネットワークとコミュニティ 脇山俊一郎 vol.398 2006年10月17日
次世代トランスポートプロトコル: SCTP 西田佳史 vol.387 2006年9月15日
DSとインターネット 濱田泰幸 vol.380 2006年8月15日
ケータイとパソコンを使いこなそう 中川あきら vol.370 2006年7月19日
母のIT化に見る、情報端末における操作性の重要度 山森雅文 vol.364 2006年6月19日
携帯電話の世代移行に思うこと 宍倉弘祐 vol.355 2006年5月15日
インターネットと出会い、インターネットで人と出会う 遠藤淳 vol.349 2006年4月17日
PSPとインターネット 松本存史 vol.341 2006年3月15日
JANOG17ミーティングを終えて 向井将 vol.334 2006年2月15日
「We are ICANN」を再び 大橋由美 vol.328 2006年1月16日
親子丼の検索結果から学ぶインターネットの格差 大江将史 vol.316 2005年12月15日
パシフィコのリングで待ってるよ 法林浩之 vol.301 2005年11月15日
未来の二つの顔 石田慶樹 vol.291 2005年10月17日
インターネット時代における「通信の秘密」の在り方 木村孝 vol.288 2005年9月15日
人・運用・インターネット 近藤邦昭 vol.278 2005年8月15日
子供に生活の知恵を体得させることほど難しいことはないとの自省 中田修二 vol.270 2005年7月15日
<これでいいのかな?> インターネットガバナンスについて 会津泉 vol.264 2005年6月15日
リアルタイムインターネットアプリケーション 米谷嘉朗 vol.258 2005年5月16日
ダイレクトメール・レトリック考 橋本岳 vol.252 2005年4月15日
アジア太平洋地域のセキュリティ 山賀正人 vol.245 2005年3月15日
どこでもインターネット 岩國知彦 vol.238 2005年2月15日
インターネットを取り込んだ社会文化の再構築 満塩尚史 vol.231 2005年1月14日
かなり私的なインターネット利用シーン(小児糖尿病とのかかわり) 桑原精一 vol.224 2004年12月15日
インターネットらしさ 大橋しのぶ vol.216 2004年11月15日
インターネット雑感@夏期休暇中 外山勝保 vol.203 2004年10月15日
名刺2枚 稲田龍 vol.197 2004年9月15日
携帯電話型インターネット -コンテンツビジネスの今後- 衛藤将史 vol.192 2004年8月16日
今年のトレンドは? 久保彰 vol.184 2004年7月15日
社会インフラとしてのインターネット(その2) 宮崎輝樹 vol.179 2004年6月15日
インターネットとリサーチ 長橋賢吾 vol.171 2004年5月14日
五箇条の御誓文 山崎重一郎 vol.164 2004年4月16日
社会インフラとしてのインターネット 松本順一 vol.159 2004年3月15日
病室とインターネット 櫻井三子 vol.150 2004年2月13日
ITがバリアフリー・非侵襲であること 宮川祥子 vol.143 2004年1月15日
インターネットと個人情報保護 野見山雅史 vol.140 2003年12月15日
トラフィック特性からみる人の生活 吉田友哉 vol.130 2003年11月14日
ネット家電とインターネット 塚本彰 vol.117 2003年10月15日
ライフラインとしてのインターネット 丸田徹 vol.108 2003年9月12日
アクセスプロバイダーに対する発信者情報開示の請求 松本恒雄 vol.102 2003年8月15日
ユーザー本位 ~JPNICへ愛をこめて~ 廣海緑里 vol.94 2003年7月15日
インターネットと省エネ 伊藤公祐 vol.85 2003年6月12日
インターネットの用語って、まだまだ馴染みがないんですね 米谷嘉朗 vol.79 2003年5月15日
花見に行ってネットにビックリ 黒岩潤司 vol.75 2003年4月15日
放送と通信 芦田宏之 vol.68 2003年3月14日
キャンパスにおけるITの進展 早川吉尚 vol.63 2003年2月14日
gTLDレジストラの役割 梅津美恵子 vol.57 2003年1月15日
バランス感覚 江面祥行 vol.51 2002年12月13日
常時接続への道 岡田雅也 vol.44 2002年11月15日
JPNICの情報発信について思うこと 下野隆生 vol.39 2002年10月15日
人とインターネットと 向井将 vol.33 2002年9月13日
室内外・国内外の温度差 堀田博文 vol.29 2002年8月15日
日本人の果たせる国際リーダーシップとは? 荒野高志 vol.23 2002年7月15日
それにつけてもインターネットは便利ですね! 太田俊史 vol.17 2002年6月14日
正しさとは 近藤邦昭 vol.14 2002年5月15日
今年のキーワード 境輝正 vol.13 2002年4月15日
見えるコスト、見えないコスト 石田慶樹 vol.10 2002年3月15日
各国ccTLDのドメイン名紛争処理規約と各国商標調査について 久保次三 vol.9 2002年2月15日
データの正しさにご用心 -データベースは難しい- 奥山徹 vol.8 2002年1月15日
ノートPCを持ち歩く生活 前村昌紀 vol.6 2001年12月14日
After 2001/9/11 白橋明弘 vol.4 2001年11月15日
名前から入る 下野隆生 vol.3 2001年10月15日

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.